お知らせ・ブログ

新時代の基幹業務システムを導入するアジャイル方法論

一般的に、ERPなどの基幹業務システムを導入する時は、依頼企業はRFPを作成し、SIerなどが提案書を作成し、コンペをします。

企業内のユーザーの要望を情報システム部門がプロジェクトとして案件化しRFPを作成します。

一般的に、受託開発型の契約となります。

ここにお互い大きな不幸が待っています。

不幸1

SIerはクライアントのRFPを元に見積もりをしますが、大きなシステムで、環境の変化もあり、複雑で、文字だけで曖昧ですから、ハイリスクです。これは、見積にリスク・プレミアムとしてオンされます。極めて自然です。

不幸2

情報システム部門は、Slerが過大に見積もりしていないか詳細に評価します。情報格差があるので、SIerに詳細な見積の根拠を求めます。SIerが漏 れ無く提案、見積もり出来るようにRFPを作成しますが、ユーザーとトップマネジメントにサービスする立場の情報システム部門は、リスク回避のためRFP の作成に膨大な時間をかけます。これも自然な行動です。

不幸3

SIerは、RFPを元に要件定義をします。これが、受託開発の検収条件になりますので重要です。一方、この要件を満たしさえすれば責任は果たした ことになります。この要件を満たすことが目標となりウォーターフォール型の開発が行われます。誰が、何に、どう使うかわからないまま下請け会社などが開発 をはじめます。

この時点で、そもそものユーザーニーズを満たせるかというゴールではなく、要件定義通りに開発できるかがゴールになり、ゴールの不一致が起きます。

不幸4

検収によって支払いが行われますので、情報システム部門は納得するまで改修要求をします。SIerは、納得してもらうまで改修作業を続けます。その後、引き渡し後もSIerは瑕疵担保責任を負います。

ソフトウェアという依頼者にとって形がなく、複雑で理解できないものなので、なかなか納得出来ないのは当然です。納得出来ない顧客を相手にするSIerには、大きなリスクを負える経営基盤、能力、忍耐力が必要になります。

当然これは請求書にオンされます。

不幸5

巨額のコスト負担、ウォーターフォール型で開発した曖昧で巨大なシステムが、要件を満たしているがユーザーニーズを満たしていなかった時、不幸が現実のものとなります。

残ったものは、ユーザーの不満と開発現場の疲弊。

新時代の基幹業務システムを導入するアジャイル方法論

20150120_tumblr_inline_nksvwvjnAZ1tpa6ff.jpg

これからの時代は、クラウドで動くシステムを導入前にチェックして、実際に使えるかどうかを自社のユーザーが直接判断して導入する方法に変わっていくべきです。

そこで見つけたクリティカルな課題をベンダーに伝え、ベンダーがどのユーザーにも役立つ機能であれば、採用します。これは受託開発ではありません。検収もありません。新しい形です。

ユーザーが必要な機能は常に変わるという前提で、詳細な要件定義をせず、アジャイル開発します。

非常にスピーディに開発されますが、自社専用ではありませんので、再度評価します。現状より良くなり、コストも安いということになれば導入決定します。

RFP、提案、ウォーターフォール型開発によるミスマッチ、受託責任などのオーバーヘッドが減りますので、大幅なコストダウンができます。

事前に形あるものを見て、納得して導入できますので、リスクも低いです。

新しい時代の方法論となるでしょう。

代表取締役 CEO 印具 毅雄(イング タケオ)

ツバイソ株式会社

公認会計士、税理士

広島生まれ、福岡育ち。中学生の頃からパソコン、プログラミングが好きで、N88-BASICやマシン語に親しむ。大学、大学院では、AI関連技術のニューラルネットワーク、ファジィシステムとともに遺伝的アルゴリズムの改善研究をC言語で行う。 1999年、修士(芸術工学)。日本知能情報ファジィ学会論文賞受賞「単峰性関数当てはめによるGA(遺伝的アルゴリズム)収束高速化」
インターネットベンチャーを立ち上げるべく、経営の勉強のために公認会計士を取得(公認会計士二次試験2000年合格、登録番号19193)。監査法人トーマツ(Deloitte)を経て、2006年にブルドッグウォータ株式会社の創業、事業開始。 2015年、同社よりRobotERPツバイソ事業を会社分割し、ツバイソ株式会社を設立。

ページ先頭に戻る