インターンブログ【業務アプリケーション構築(ナワ編vol.3)】|ブルドッグウォータ
こんにちは。ブルドッグウォータOBのナワです。
今回は、私が携わったもう一つの業務であるマニュアル制作作業について振り返り、最後にブルドッグウォータで得られたことをまとめたいと思います。
マニュアル制作業務について
テスト作業の他に、マニュアル制作作業にも携わりました。
「ツバイソPSA」には、使い方に関するマニュアル記事が多数あり、システムのバージョンアップに伴い、記事の内容を更新したり、新しく記事を作成したりする必要がありました。
この業務を通して、「お客様の立場になること」の重要性を改めて認識しました。
その中でも、特に以下の2つのことを学びました。
学び1: 情報整理の重要性
マニュアル制作業務を通して、情報を整理する重要性を改めて実感しました。
マニュアル記事の修正作業では、テスト業務と同様に正確性が重要です。
そのため、どの部分を修正するべきかを確認し、正しく把握することを意識して取り組みました。
また、マニュアル記事の作成作業では、ただ情報を羅列するだけでは、分かりにくいマニュアルになってしまいます。
逆に、丁寧に書きすぎてしまうと何を伝えたいのかがはっきりせず、読みにくい記事になってしまいます。
そこで、この記事で何を知ってもらいたいのか、どの順番で説明すればそれを理解してもらえるのかを常に意識しながら取り組みました。
このように、正確、かつ簡潔に情報をまとめる技術が求められるマニュアル制作の業務を経験することで、情報整理の重要性を学び、身につけることができました。
学び2: 協働の重要性
マニュアル制作業務は、一見すると個人作業の連続に思えるかもしれません。
実際、記事の修正や文章の作成など、基本的には一人で進める地道な作業も多いのですが、作業途中で、不明点が見つかり、行き詰まることも少なくありませんでした。
はじめは、自分なりに調べたり、実際にシステムに触れて試行錯誤を繰り返したりして解決しようと試みていましたが、それでは時間がかかりすぎることもありました。
そこで、私は、困ったら早めに相談することを心がけることにしました。
早めに相談を行い、アドバイスをもらうことで、作業に行き詰まることも少なくなり、効率よく進められるようになりました。
こうした相談を通して、マニュアル記事の質を向上させることだけでなく、締切を守るという点でも成果を上げられるようになったと感じています。
この学びは、社会人としてどのような業務に就く上でも活かせる基礎的なことなので、将来最大限に活かしていきたいと考えています。

まとめ
私がアルバイトとして経験した業務内容や、業務を通して学んだことについて紹介しました。
この記事を読んでいる方は、ブルドッグウォータへの入社を考えている方が多いかもしれません。
もしそうであれば、ぜひ安心して飛び込んでみてほしいです。
ブルドッグウォータでの経験は、決して無駄にはなりません。
このアルバイトを通して、私自身、少しではありますが、社会人としての基礎力が身についたと感じています。
この経験を新社会人になっても存分に発揮していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。