インターンブログ【業務アプリケーション構築(斉藤編vol.1)】|ブルドッグウォータ
はじめに
初めまして。ブルドッグウォータOBの斉藤です。私は都内の大学に通いながら、約一年間インターンシップをさせていただいておりました。
今回は、1年間を振り返って、私がブルドッグウォータでインターンシップを始めた理由や成長できたこと、この記事を読んでくださっている皆さんにお伝えしたいブルドッグウォータの魅力をお伝えしていきます。
ブルドッグウォータを選んだ理由
まずは、「私がなぜインターンシップ先としてブルドッグウォータを選んだのか」をお伝えしようと思います。最も大きな理由は、「アプリ開発の現場を体験したかったから」です。 しかし、私は商学部に所属しており、プログラミングも全くの未経験。どこも雇ってくれる企業はありませんでした。
そんな中で、ブルドッグウォータを見つけました。当時の採用ページからは、ブルドッグウォータは、「バックオフィス業務の支援を得意とし、そこで培ったノウハウをアプリ開発にも活かしている企業」であることが読み取れました。 特に私の心に刺さったのは、『まだ世の中で解決できていない問題や課題に対し、自然に当たり前に活用できる「仕組み」を生み出し解決する。』というミッションステートメントです。 私は、就職活動中の大きな軸として「お客様に最大限の貢献ができる企業に就職すること」を掲げていました。ブルドッグウォータは、会計・業務・ITの知見を活用し、この軸を体現している企業だと考え、応募を決意しました。
いざ面接に行ってみると、マネージャの地主さんから、「最近は業務アプリの開発に力を入れているが、必ずしもプログラミングを必要としない。例えば最近はkintoneやSalesforceなど、ノンプログラミングでもアプリ開発ができる環境がある。未経験でもまずは働いて実践してみることが大事」という話をお伺いしました。 とりわけ、当時はグループのツバイソ株式会社でツバイソPSAの開発が始まる段階とのことで、一からアプリを開発するめったにないチャンスがありました。
「ブルドッグウォータなら、アプリ開発のサイクルを一から体験でき、自分自身を成長させることができる!」と考え、インターンシップを始めました。
最初のうちは悪戦苦闘。。。
インターンシップを始めた当初は、業務に慣れることに四苦八苦しました。まず痛感したのは、自分自身のPCスキルの無さです。学生生活の中でほとんどPCに触れてこなかった私は、出勤から退勤まで全ての業務をPC上で行う業務に苦戦しました。
「これではアプリ開発どころか、全ての業務の生産性が低くなってしまう」。
そう考えた私は、寿司打でタイピングの練習を重ねました。勤務時間後に家でPCを開き、タイピングをする日々。気づいた時には、タイピングも苦ではなくなっていました。
社員は親切。でも、甘えてばかりいたくない。どうせなら自習で力を付けて戦力になりたい!
業務に慣れてきたころ、ようやくアプリ開発の業務をさせていただけるようになりました。 特に自分が関わることになったのがSalesforceアプリ開発。就職活動中に短期インターンシップをしたことがあり親近感がありましたが、システムの裏側のことなどは全くの無知でした。
最初は社員の方にマンツーマンで教えていただきながら業務をこなすことができました。しかし、社員の方々も忙しく、教えていただくと社員の方々の生産性も下がってしまうと考え、なるべく自分で勉強することを心掛けました。 他のアルバイトなどでは、社員に頼めば何でもやってくれることが多いです。しかし、社会に出てからはそうはいきません。知らないことは自分で調べ、解決する力も必要になってきます。 ブルドッグウォータでは社員数も少ない分、一人一人の力が非常に大切です。学生インターンシップという身分ではあっても、回ってくる業務には社員と同じアウトプットを求められますし、できるようになればさらに難易度の高いタスクも任せてもらえます。
「どうせなら、社内で一番Salesforceに詳しい人間になろう!」。
そう決めた私は、SalesforceのトレーニングツールであるTrailheadを活用して、昼休みや業務時間後にSalesforceの勉強を始めました。 業務が終わった後も勉強をするのは本当にしんどかったですが、いつしかRangerという最高峰のランクに達していました。CTOである守山さんにお褒めの言葉をいただいたときは、とてもうれしかったです。
次回は、実際の業務内容や、業務を通じて成長できた点をお伝えしていこうと思います。