ツバイソ導入事例 特別対談「プログレスに学ぶ生産性向上 Vol.1」
不動産コンサルティングを中心に、顧客とのコミュニケーションを重視し、「ライフスタイルの進化」を提案する株式会社プログレス様の業務形態におけるツバイソ導入のきっかけと活用方法を、事業内容や企業アイデンティティのご紹介と共に対談を通じてお話を伺います。
株式会社プログレス 代表取締役社長 CEO 菊田 寛康(キクダ ヒロヤス)
中学校卒業後、高校へ進学せずに働き始める。10種程度の職種を経験。その後、不動産販売会社に入社。営業として経験を積む。その後は、携帯電話の販売店を主力事業に、自身で商売を始める。再度、不動産販売の営業職、飲食店の経営の経験を経て、2007年8月当社設立。代表取締役に就任。
シンプルな仕組みがあることを知らない人が多い
ERPのようなシステムは、大手企業が大きな金額で導入するというイメージでした。
ツバイソ株式会社 代表取締役 CEO 印具 毅雄(以下、印具):菊田さんとは、共通の知人である社長の紹介で知り合いました。
当時は、会社成長と上場準備に伴って、社内のワークフローや会計など、ITによる生産性向上の具体的なやり方についての相談から始まったと思います。
株式会社 プログレス代表取締役社長 CEO 菊田 寛康(以下、菊田):そうですね。正直、システムというものに関してはまったく知識がなくて、全体的に困っていたとしか言えないですね。 システムって、初期投資がかかるし、ランニンング費用もかかるし、毎年のように新たなコストが発生して、大手企業が大きな金額で導入するというイメージでした。
印具:私に来る相談の多くが同様のイメージを持った方ですね。
ツバイソは規模の経済が働く、マルチテナント・シングルインスタンス型のクラウドERPなので、テクノロジーの力でトータルコストを下げられています。
カスタマイズ開発もREST API(分散システムにおいて複数のソフトウェアを連携させるのに適した設計原則またはアーキテクチャスタイル)と言う技術を使って早く低コストで可能です。こういう新しい技術で具体的なプロダクトを提供できるところがほとんどないので、メリットを知らない人が多いのでしょうね。
菊田:当時は、業務効率を上げる為の仕組みが逆に時間を圧迫してしまっていました。 例えば、稟議の承認が非常に面倒で、画像のスタンプをドラッグ&ドロップしてPDFに変換し、送信するという状態でした。
印具:部分的にIT化すると起きがちなことですよね。
菊田:そうです。やってみたからわかったことです。たまたまですが、当時、お隣にSAPジャパンがあって、ERPというものを知りました。 導入を検討したわけではありませんが、ERPという存在は気になりましたね。もし、プログレスで導入するならどのようなERPが良いのだろうかなと。 そもそも、ERP入れたいっていうニーズよりも、IT化、システム化することで効率的になるのでは?というぼんやりしたイメージでした。
印具:そこで、ツバイソを選んでいただけたのですね。使い勝手はいかがですか?
菊田:直接私がコントロールするわけではないのですが、スタッフの話だと、他システムとの連携が簡単にできて便利ということです。 当初は、ツバイソ単独では当社の業務をカバーするのは難しいと考えていましたが、デモを通してkintoneやコラボフローとの連携により可能性を感じました。 社内に散らばる、顧客情報、仕入情報、売上、製造原価等を一元化するためのデータベース作成や、同じ情報を各部署でそれぞれ新たに入力しているという状況から、作業効率の向上と人的ミスの排除が可能となり、これらを素早く確実に処理することが、月次決算の早期化につながると思います。
それから、当社は事業毎に会社を分けてグループ経営をしているため管理負荷が悩みでしたが、グループ間取引の自動化での解消を期待しています。
印具:ツバイソはREST APIを採用しているので、kintoneなど様々なAPIを発信しているサービスと連携が可能です。 せっかく良いサービスが存在して、皆さんも活用されていることもあり、ツバイソにすべての要素を詰め込む必要はないと思っています。専門システムが連携する方がユーザーにとってメリットが大きいからです。
kintoneやコラボフローとの連携により可能性を感じました。さらに、月次決算の早期化につながると思います。